保護中: またしても、キッカケはものすごくくだらないことだけど・・・ 旧SNS日記 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2020.05.27 2008.08.25 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 0
コメント
穂高さん、お元気ですか?
……って、あんまりってトコロでしょうか??
穂高さんのお気持ちと前回の日記での奥様のお気持ちを読んで…
二人ともとても良く頑張っていらっしゃると思います。
人として、今とは違う環境や違う道があったのではないかと考えるのは
当たり前の事かと…それこそ、考えてもどうしようもないことですけど(笑)
私事なのですが、
実は、夏休みに姪っ子(16歳・留年して高校一年生)を家で預かる出来事があったんです。
久しぶりに会った姪っ子は、とても手に負えない子供に育っていました。
それこそ、ちいよりも全然、手に負えないくらい…
食事の時の座り方や言葉遣い、その他の様子を見ていても
ちいの方が、しっかりした子供に思えましたよ(苦笑)
正直…ちいやかげより、扱いづらかったです。
と…私事を述べてしまいましたが、
何となくですが、穂高さんや奥様のお気持ちが少し分かったような気がします。
継子育てとは違い、憤りをぶつけられる相手も居なかったので
正直、しんどかったです。
継子の場合は、旦那に憤りをぶつけられますけど(苦笑)
穂高さんも奥様も、どうかご無理をなさならないで下さいね♪
なんだろう・・・。
今まで同士の様な感覚で、穂高さんとはお話をしてたけど、
今日、はっきり違うってわかりました。
上を見るとか下を見るとかではなく、
継子ではない、完全によその子を育てるのって、
本当に大変なんだな・・って、思いました。
継子の場合、一応片親だけでも血の繋がりがある分、
やりやすい部分と、やりにくい部分の量が丁度半々って感じなのですが、
どちらともに、ある意味関係のない子供の場合、
その比重のバランスが悪いって感じが・・・。
(うまく伝わらなくてごめんなさい)
里親とかだと、本当に自分がそれをやりたくて、
勉強して一応認定してもらってって言う過程があり、
セッティングと言えば聞こえのよい、お見合いがあり、
お互いがやっていけそうだと思えば、里親になれるわけですが、
穂高さん家の場合、有無を言わせず・・って感じがさらに悲惨な状況を招いている気がします・・・。
しかし新学期!何はともあれお昼の用意からは逃げられたわけで♪
これで子供たちがいない間に鬱憤晴らしをしましょうね(*^_^*)
ウエッティさん
ご無沙汰してます。
ブログもあんまり読みにいってなくてごめんなさい。
サイトが出来上がらなくて~毎月課金だけはされてますが。・°°・(>_<)・°°・。 姪っ子さんのこと、ちょっと判る気がします。(笑) 私の場合も、もう花子の同級生見てても、花子より酷いのがゴロゴロしてるってのも現実です。 実際には花子は箱入り娘に近いのです。 たぶん、ちいちゃんもそれに近いんじゃないかな~と想像してます。 だから、しんどいんですけど、それほどでもないってのもあって、だからやってられるんでしょうね。 心配してくれてありがとう♪ でも、大丈夫です。 kyaroさん でも、やっぱり私はkyaroさんところと似てると思ってますよ。(笑) 花子は本当に鳥頭なもんですから~。(・_*)\ペチ 私自身は今日、結構凹んで半日ほど過ごしていた訳ですが、帰ってきた花子は叱られたことをキレイさっぱり忘れて、修学旅行の写真見せてくれました。(爆) そう妻に言うと、「だから思いっきり叱れるんじゃないの?」って順番的にそれでいいのかって感じです。 ま~いつでもこんな感じです。 でも、これから秋口、ここ数年のパターンで言うと、我が家は秋が鬼門なんですよね。 ここに来ることも増えるかもしれませんので、今後ともよろしくです~。ヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ
本当に・・・。穂高さんの日記、そして ウエッティさん、きゃろさんのコメを読み、
改めて 私も 大変さがわかりました。
私は自分に兄弟が居ないので 姪っ子甥っ子と言えば 旦那側の姪っ子甥っ子だけです。
なので 姪っ子甥っ子を引き取るとなると 旦那の姪っ子甥っ子になるわけですが・・・
ウチの旦那は もしも妹達夫婦に何かあったら 「姪っ子甥っ子は我が家で預かる!」と断言しています・・・。
(ま、二人の妹夫婦達は まだまだ元気なので 事故でも起こらない限り それは無いのですが。)
だけど、継子と姪っ子甥っ子って、やっぱり違うんだな、と・・・今、気がつきました。
私も 穂高さんの姪っ子甥っ子達への気持ちと 私が抱える1タロへの気持ちは 同種だと思っていたんです。
だけど・・・・違うよね!
どう自分に納得させるか・・・これが とても大変だと思う。
(私たちは まだ 納得のさせようが あるんだけど。自分で選んだことだから。)
うまく言えないけど、ホント、凄いと思うよ、穂高さん。
奥さんも辛いでしょうね。
だって、奥さんだって 自分が選んだことじゃないんだもの・・・。
でも、穂高さんに負い目を感じなきゃいけない状況になってるだろうし・・・。
(変に受け取らないでね!穂高さんを責めてるとかじゃなく、状況として!の話!汗)
子供達も、「そのままでいいんだ」と胸を張って守ってくれる人がいない状況。
(これも 責めてるんじゃないよ!汗 状況として!汗)
けども そんな中で 穂高さんは 思考を重ね、分析を重ね、自分に納得をさせようと努力をし・・・
本当に 頭が下がる思いです。
私たちでも 「もしも継子がいなかったら」と考えたくなる。
穂高さんは 尚更のことでしょう。
無理しすぎないで下さい、本当に。
義母さんに・・・もう少し何とか、もっと協力を・・・と思ってしまいます、どうしても・・・。
穂高さん、ここで吐いて少しでも楽になれそうだったら ちゃんと吐いてね。